top of page

秋深し 隣は何をする人ぞ  松尾芭蕉

戸田 三千雄 神父

 11月は諸聖人を記念する日から始まり、先だった人々を“偲ぶ”月です。「偲ぶ」。「人偏に思う」は祈りでもあります。教会の典礼暦では、2日を「死者の日」とし、“先だった”すべての「人」を記念します。

2世紀頃から死者のための祈りを唱える習慣が生まれ、次第に亡くなったすべてのキリスト者を1年の特定の日に記念し、7世紀初めに司教イシドロが、聖霊降臨の祝日の翌日に死者を記念するミサを行うように指示したことによるとされています。

998年のクリュニー修道院院長のオディロンによって始められ、その修道院の修道士たちの影響によっていると聞きました。

また諸聖人の祭日の翌日に、すべての死者を記念する習慣は、11世紀には広く行われるようになった、と学びました。

 フランシスコ会では10月3日を“トランジトス(Transitus)”と言います。フランシスコの旅立ちを記念します。トランジトス、これを「帰天」とも呼びます。帰天、昇天、永眠、往生、大往生・近年は葬儀社も帰天という言い方の表現を用いています。

イエスさまは、昇天、マリアさまには被昇天、信者には帰天と言います。フランシスコ会ではフランシスコを記念して「トランジトス」という言い方をしています。

人には生まれた時があり、旅立つ時があります。

 

             「月日は百代の過客(はくたいのかかく)にして 行きかふ年もまた旅人なり」

 

  松尾芭蕉の「奧の細道」の冒頭の言葉です。しみじみします。

 

聖書箇所:ヨハネによる福音書12:47-48

47「わたしの言うことを聞いてそれを守らない者がいても、わたしはその者を裁かない。わたしは世を裁くためではなく、この世を救うために来たからである。

48わたしを拒み、わたしの言葉を受け入れない者に対しては、裁くものがある。わたしの語った言葉が、終わりの日にその者を裁く。」

 

★ 臨終に際して行われる、いわゆる「私審判」に対して「公審判」と呼びます。神がその義にてらして人間の「思い、ことば、行い」を裁くことを、裁き、審判を言います。これが世界の終末に全人類に対してなされるときを「最後の審判」と呼び、カトリックでは各自の臨終に行われるいわゆる私審判に対して「公審判」と呼びます。      先に旅立った方々を「偲び」ましょう。

bottom of page