top of page

マタイ5章~7章の「山上の教え」6:24―34。

キリスト教の内容は、イエスによる救いです。

イエスさまを信じること、信じる者は救われる!本当ですか?

そうならば信じる人が増えるかというと、そうではありません。

何故でしょう?信じることで救われる、のですから、信仰が肝要ではありませんか?

御心に適うように努力をします。人を愛します。自分を愛するように人を愛することに努力をします。

信仰と行い、これが基本です

 そして良い行いと信じる心があれば、形に表れます。

感謝の気持ちが愛の形を取らせます。「愛し合いなさい」これです。

山上の説教として知られている教えは、神が人間、私たちに求めていること、つまり「神に信頼して、神の心を果たすこと、隣人を愛すること、神がお造りになったものを大切にすること」です。

ここに特徴が見られます。

「信じる者は救われる」と言うと笑う人がいました。

今も無料、タダよりも、有料の方を好む人間がいると思います。

有料というのは、お金だけを指しません。手柄を立てる、立派なことをする、称賛を浴びる、勲章をもらう。これに「お金」が入ると思います。

 

24「だれも、二人の主人に仕えることはできない」。

これは「富」に対する態度についての教えの中に、この言葉が置かれています。

この「富は」「天に積みなさい」(6:20)という教えの後に、この言葉「だれも、二人の主人に仕えることはできない」があります。

結論のようになっています。つまり、地上に富を積むことと天に富を積むことが両立しないように、神に仕えることと、富に仕えることは両立しないと主が言うのです。

「空の鳥、野の花」の話は、平行箇所ルカ12:22-23にもがあります。

考えて欲しい「み言葉」は「何よりも先ず、神の国と神の義を求めなさい」があります。

「神の国」とは何か。

「神の義」とは何か。これは大切なテーマです。

キリスト教信者の持っている生き方と関連しています。

「平和は良いけど、正義はどうも」という人がいます。

大局的な視点に立って、将来を、次の世代を考えて、神の国の義があると考えています。

自分という個人の目線ではなくて、社会や地球家族の未来を考えて、祈ります、行動します、ことが私たちには必要です。ではありませんか?

「明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日自らが思い悩む。その日の苦労は、その日だけで十分である」(34)。

 

 イタリアの小咄、説話ですが。パラシュートをつけた男が、落下傘とも言いますが、降りてくる途中で、パラシュートを木の枝に引っかけて、宙ぶらりんになります。脚をぶらぶらさせてもがいていると、男が通りかかりました。「ここはどこですか?」と尋ねると、「そこは木の枝ですよ」との返事。パラシュートの男が「教会の司祭だね、神父さんはいつも正しいことを教えるが、役に立たない」。これはイタリアの小咄ですが、考えさせます。「正しいけれど役に立たない」。皆さんには、教会に通ってくることが、役に立っていますか?

旭川の自然の中で、動物植物、鉱物の命の営みに目を向け、イエスの言葉の中に自分をおいて見るようにしています。

サンセットを見ています。大きな力が自分を包んでいることを少しずつ感じ始めるこの頃です。

私たちは、自分の力で思い悩みから解放されるのではありません。私たちを思い悩みから解放してくださるのは神なのです。

「空の鳥をよく見なさい」「野の花がどのように育つのか、注意して見なさい」と語りかけます。今日も神に生かされた者として、感謝の祭儀を捧げましょう。

bottom of page