top of page

一冊の本との出会い

                                                         山本 孝 神父

 先日の春分の日、わたしは札幌で行われた司祭叙階式に参加してきた。簑島克哉新司祭は35歳のとき、帯広教会でナルチゾ神父から洗礼をうけ、4年後に日本カトリック神学院に入学、今年2月に卒業した44歳の新司祭だ。彼はナルチゾ神父から、「司祭になる気はないか」と誘いを受けたそうである。

わたしは、自分が召し出しを感じたころや、自分が司祭になったころのことを考えてみた。わたしの洗礼は18歳の時、司祭叙階は29歳の時だった。司祭になりたいと初めて思ったのは、昭和41年(1966年)大学1年の6月9日だった。それは誰かに勧められたわけではなく、一冊の本に出会ったからだ。

その本は、小樽の富岡教会の図書にあった『ちいさき花 聖女小さきテレジアの自叙伝 ブスケ訳』だ。この本には(ASANUMA)とサインが入っていたので、以前、富岡教会にいた浅沼昭三神父の物だったと思われる。茶色く変色したその本は、昭和16年発行で定価は1円だった。

これは日本で最初に紹介された聖テレジアの自叙伝で、この本の翻訳者のシルベン・ブスケ師は、パリ外国宣教会に入会して1901年に司祭叙階され、すぐに大阪に派遣された。かれは日本に来る直前にリジューのカルメル会修道院に祈りの依頼に行き、そこの修道院で4年前の1897年に24歳で亡くなっていたテレジア修道女のことを知った。

ブスケ師は、テレジアの「ある霊魂の物語」を日本で「小さき花」のタイトルで明治44年(1911年)発行した。聖テレジアの自叙伝は世界中でベスト・セラーになり、彼女は1923年に列福、さらに1925年に列聖されている。1927年には聖テレジアは、宣教者の保護の聖人に、さらに1997年には教会博士の称号を与えられている。

テレジアの人気が高まったころ、彼女のファンだったコルベ神父もリジューに巡礼してから日本にやってきた。昭和15年(1930年)長崎で最初に発行した「無原罪の聖母の騎士」の創刊号には、聖テレジアの写真つき記事が収められ、また聖母の騎士修道院の聖堂にも聖テレジアの額が飾られていたらしい。  

わたしはこの本を教会から借りて少し読んだだけで、信仰を持つことで世の中がちがって見えることに気づいた。

そして「生きている間、もっとも神さまを喜ばせるのは、神さまのために働くことだ。だから神父になりたい」と思った。わたしは以前、自分の召命について話したところ、ある方が富岡教会に行き、新しい聖テレジアの自叙伝と交換してきてくれた。

それで、この本はいまわたしの手元にある。聖テレジアの信仰を一言でいえば「隠れた平凡な生活の中でイエスを愛し続けること」だった。わたしは、これからも初心を忘れず、神さまのために働いていくつもりだ。みなさんも「リジューの聖テレジアの自叙伝」を読んで、この聖人の心に触れてほしいと願っている。        

bottom of page