top of page

利他の心

                             山本孝神父

 8月は亡くなった人や人生の行く末を考えることが多くなる月です。日本の教会は、広島や長崎の事実を思い起こすのに適した、8月6日から15日までを、日本カトリック平和旬間に定めています。

また、今年の8月6日は主日のミサの代わりに、主の変容のミサが行われます。

この祝日に、わたしたちはイエスの栄光の姿のうちに、わたしたちの体も復活の時に変容されることを期待します。8月15日の聖母被昇天の祭日は、聖母がこの世の生涯を終えて天に上げられたことを記念します。旭川ではお盆に合わせ、この日、午後3時から墓参があります。

わたしは、以前に五条教会にいたので、五条教会で誰かが亡くなると、知っている方の割合が多いです。20年くらい前に、いつも元気で教会に来ていた人たちの多くが、今は向こうで、わたしたちがやって来るのを待っていると思います。死は100%確実なことなので、毎日、神さまの前に出ることを考えて生活すればいいのですが、現実にはなかなかそうはいきません。

いつも自分中心で自分ファーストの生活になっています。

 わたしは6月の日曜日の朝、NHKの毎朝ラジオで、「利他の心」という話を聞きました。

心療内科医の海原純子さんの5~6分の話でしたが、この話はとても心に残りました。利他という言葉はふだんあまり耳にしない言葉です。

最近は都民ファーストとか米国第一主義などの言葉をよく耳にします。利他はこの自分中心の利己と正反対の言葉です。自分が損をしても、ほかの人の利益のために行動します。

重い荷物を持ったお年寄りを助けてあげる。老人に電車やバスのシートを代わってあげるようなことは、利他の行いになります。

この話の中で、幸せの研究をしているカナダの大学教授が、5ドルあげるので、自分のために使ってもいいし、誰か他人のために使ってもいいし、どうぞご自由にという実験をし、一日の終わりの幸福感を調べたら、自分のためにお金を使った人より、誰か他人のためにお金を使った人の方が幸せになることがわかったそうです。これは国と地域を変えた実験でも同じ結果が出ました。

なぜ、人は他人のために何かをすると幸せになれるかというと、一つには相手が喜んでくれて嬉しい。それから、自分の中で何かしたという自己肯定感、自尊心が満たされるからだそうです。

わたしたちはどちらかというといつも利己的に生きています。だからそれが不幸のもとになっていて、利他の心こそが社会を良くし、自分自身の幸せの近道になる。といった話でした。

この放送の後でわたしは、瀬戸内寂聴と稲盛和夫の対談集、「利他」人は人のためにいきる、という本を買いました。

この本もとてもいい本でした。

人は“誰かの幸せのために”生きている。「少欲知足」「慈悲」を忘れた日本人へ。”誰かの為に尽くすこと“が心を高める。などについての対談でした。

二人がキリスト信者だったなら、隣人愛こそが自分も周りもみんなを幸せにする。という対談になったと思います。イエスは「受けるより与える方が幸いである」(使徒20.35)と言っています。

 いつかやって来る人生の最後の日が、喜びの日となれるように、喜んで神さまのもとに旅立てるように、隣人を大切にする心、利他の心を大切にしたいものです。

  • Facebook App Icon
  • Twitter App Icon
  • Google+ App Icon
  • Trip Advisor App Icon

© 2015by catholic-church-asahikawa.com

 

bottom of page